健康を保つ太極拳には
年齢もご職業も全く違うのと同じように
運動不足の解消!ダイエット!気分転換!足腰の強化!など
太極拳をご一緒する目的は色々です。
ですから
お伝えしている言葉の一つ一つは、皆さんへの感じ方も違ってきて当たり前です。
研修会で学んだ言葉もシカリ!
行楽日和の中で「理論」「実技」を学んでまいりました。
(奈良研修では美味しいものも楽しみに一つです。)
そばきり百夜月
早速に学んだことを、健康太極拳で実践です。
「低い姿勢からの片足立ち」とう動きがあるのですが
言葉だけのイメージは千差万別だから
プチおばさんの動く形を見て頂きイメージでとらえて頂きます。
すると「ふむふむ」って皆が同じ理解をして頂けるわけよね。
さあ!やってみましょう。
「左(右)下勢独立」という太極拳の形
低い姿勢からの片足立ちはグラグラしちゃって
脚に力が入り過ぎて踏ん張ってしまっちゃいました。
っていうのが一般的です。
理解する=実践できる。ではなかなかな無いのよねー。
さてでは。。。。まあるいカカトのさらにカカトの中心を意識して
先ずは片足立ちの練習をしてみましょう。
そうとう頭と体で意識しなきゃ、その場所は探しあたりません。
いかに普段はバランスの軸を意識せずに過ごしているのかが判明した瞬間でした。
バランスをとりスムーズに動くには日常で足はカカトから一歩前に出していますよね。
前に歩くのにつま先で歩くのはバレリーナくらいかしら?
そのカカトのさらにどの部分に自分の体重は乗っかってるか(右寄り?左寄り?前より?後ろより?)なんて考えたこと無いわ――。
と、教室の中でザワザワです。
バランスよく歩く、立つポイントは「カカト」にありました。
あっ!間違ってもカカトだけにピンポイントで(つま先立てて)立つのではないですよ。
足全体は、指まで地面にペターとつけるのだけど少し意識と重心をカカトの真ん中に持ってきてねってこと。
なかなか文章では難しいですが。
さて皆様はカカトにのっかってる?
健康にすらっとバランスよく「カカト」ちゃんを意識してあげましょうね。